日の出みりんでは、多くのみなさまの貴重なご意見をもとに良い商品づくりに努力いたしております。商品に関してお気づきの点がございましたら、下のフォームよりお客様の声をお寄せください。
お客様相談室によせられたご質問の中から代表的なものをご紹介します。
※すべてのお問い合わせに対して、すべてご連絡させていただくわけではございませんので、ご了承ください。
本みりんの製造方法について
本みりんは米、米こうじ、焼酎(もしくは醸造アルコール)を原料とした酒類調味料です。アルコール分が13.5~14.4%含まれているため、酒類に属し酒税が課せられています。糖分は約40%ぐらいを含みます。
みりん風調味料の製造方法について
みりん風調味料は、水あめを主原料とするアルコール分1%未満の甘味調味料です。又、アルコール分を1%未満に押さえていますので、煮きる手間が省けます。糖分は55 %以上を含みます。
みりん風調味料と本みりんの違いについて
みりん風調味料は、伝統的なみりんの働きを追求し、より調味効果を高めた甘味調味料です。みりん風調味料のアルコール分は1%未満ですので煮きる必要がありません。また、お手頃価格でお買い求めいただけます。料理に必要な甘み・てり・つや効果は、みりん風調味料も本みりんもありますが、「てり・つや」の調味効果は、より多く糖分が含まれている「みりん風調味料」の方が優れています。
みりん風調味料、本みりんは料理には欠かせない調味料です。魚のあら炊き、肉じゃが、野菜の含め煮等和風料理全般。洋風料理・中華料理・お菓子作り等幅広くご使用いただけます。
合わせ調味料(ごまだれ、甘酢、三杯酢、酢みそ他)、白和え等に直接ご使用いただけます。(本みりんを使用される場合は、アルコールを煮きる必要があります。)
赤ちゃん、乳幼児には、少量のアルコールでも問題となることがありますので、アルコール分1%未満のみりん風調味料がおすすめです。
本みりんに含まれるアルコールには、食材特有の臭みを取り除く効果があります。本みりんと食材を一緒に加熱すると、アルコールが蒸発するときに、食材の臭みを取り除いてくれます。
煮崩れしやすい食材を調理するときに本みりんを加えると、食材の煮崩れを防ぐことができます。これは、本みりんに含まれている糖類とアルコールが食材の形を保つ性質があるためです。魚やじゃがいもなどの野菜は煮込みすぎると、煮崩れを起こすことがありますが、本みりんを加えることで煮崩れ防止につながります。
みりん風調味料、本みりんについて、料理に合わせて使い分けることで、よりおいしい仕上がりを楽しむことができます。
賞味期限の切れた調味料は使えますか?
賞味期限とは、未開栓でラベル等に記載されている保存方法にて保管された場合、おいしくご使用いただける目安の期限です。賞味期限が過ぎると本来の調味効果が期待できない可能性がございますので、賞味期限内にご使用いただきますようお願いいたします。
※開栓後は使用目安期間に関わらず、内容液が白く濁ったり、味や香りに違和感を感じた場合は、ご使用をお控えください。
開栓後はいつまで使えますか?
開栓後の使用目安期間は以下の「Q保存方法及び使用目安期間について」をご覧ください。なお、開栓後の使用目安期間は賞味期限内であることを前提としています。
【ご注意ください】
※開栓後は、キャップが閉まっていることを確認し、保存してください。
※開栓後は使用目安期間に関わらず、内容液が白く濁ったり、味や香りに違和感を感じた場合は、ご使用をお控えください。
保存方法及び使用目安期間について
純米本みりん
本みりん
みりん風調味料
清酒
料理酒(醇良)
和風天国料理酒
純米料理酒
みりんタイプ調味料
※開栓後の使用目安期間につきましては、ラベルに記載されている保存方法を守っていただいた場合の目安期間となっております。
甲類焼酎と乙類焼酎の違いは?
甲類焼酎とは、とうもろこし・さとうきび等を原料とした発酵液をもとに、連続蒸留器で蒸留して高純度エチルアルコールを生成し、これに加水したものとなります。日本の税法上はアルコール度数36%未満。製法上、何度も蒸留を行うため、無色透明で不純物がなくすっきりとした口当たりが特徴です。
乙類焼酎とは、米、麦などを原料とし、単式蒸留器で蒸留して作る焼酎です。日本の税法上はアルコール度数45%以下。1回のみの蒸留のため、原料本来の風味や旨み成分が残っていることが特徴です。
アレルギー原因物質の表示方法と、アレルギーが含まれた商品はありますか?
弊社では使用したアレルギー表示対象28品目を全て製品ラベルに表示しております。詳しくは各商品ページをご確認ください。
※期間限定商品など、商品ページがない商品もございます。
※商品のリニューアル等により、お手元の商品と当ホームページでは、記載内容が異なる場合がございます。ご使用の際は、必ずお手元の商品の表示内容をご確認ください。
8品目(表示義務)
えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)
20品目(表示推奨)
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、マカダミアナッツ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
商品の販売店について
お調べして回答しております。お電話の場合はオペレーターへ、お手紙・メールの場合はそれぞれ文面に以下の内容をご連絡下さい。
商品名・容量
必要本数
ご購入希望の地域(最寄駅や住所など)
今までの購入先(わかる範囲でお願いいたします)
清酒の賞味期限について
清酒は嗜好品のため賞味期限を設定しておりません。おいしく飲んでいただける期間としては製造日より1年間をおすすめしております。
おすすめ期間をすぎてお飲みいただいても問題ございませんが、本来の味や香りから変化している場合がございます。お口に合わない場合はお料理にもお使いいただけます。
本みりんに白い塊がでてきました。キャップに白い塊がついています。
本みりんに含まれる糖分などが結晶化したものです。冷蔵庫で保管いただいた場合や気温が低くなった際に、液中に白い塊として現れる場合や、キャップ口のアルコール分が蒸発した際に白く塊として現れる場合があります。あたためていただくと溶けて元にもどります。
びん商品のラベルがはがせません。
リサイクルに出される際は、紙のラベルはそのままでも問題ございません。お客様にお伝えすべき情報をラベルへ記載しているため、簡単にはがれないように製造しております。
リサイクルする際に、びんは高温で溶かされますので、紙ラベルなどは燃焼します。その為、無理にはがす必要はございません。
商品を直接購入したい。
お客様相談室によせられたお客様の声から商品に活かした改善例をご紹介します。
ぽんずを注ぐ際に、調整が難しい。
そこで、日の出みりんは注ぎ口の形を少量ずつ出せるように改良しました。
キャップを開ける際、分別用の突起が指に引っかかるので困っています。
そこで、日の出みりんは突起の角を丸くして引っかからないように改良しました。
キャップが硬くて、開けにくい。 キャップのツバ部分が小さくて、開けるのに力がいる。
そこで、日の出みりんはキャップのツバの部分を四角い形状に変更し、指が引っかかりやすくしました。
使い切った後、キャップの分別がうまくできない。 途中でちぎれてしまうことがある。
そこで、日の出みりんはボトルから取り外しやすいキャップに改良しました。
ボトルからラベルがはがしにくい。
そこで、日の出みりんはよりはがしやすい糊に変更しました。
賞味期限とは開ける前の期限ですか?
そこで、日の出みりんは賞味期限に一言プラスしました。
※賞味期限が開封前の期限であることを明記しました。