日の出 料理酒 醇良をつかった冷やしてアレンジ

料理酒を使うと、
料理がおいしくなるってホント?

一般的に清酒(飲用)は、味わいをスッキリさせるために米の外側を削って酸味や雑味を抑えていますが、料理酒は料理にうまみとコクを加えるために、原材料の米をあまり削りません。それにより有機酸、アミノ酸が多く含まれます。魚など食材の臭みを消す働きは、清酒にもありますが、料理酒の方が アミノ酸などのうまみ成分が多く含まれるため、料理には料理酒を使うことをおすすめします。

日の出 料理酒

料理酒(醇良)

日の出料理酒は料理専用に加塩醗酵した調味料です。うまみ、コクをつけるだけでなく材料を柔らかくする効果や魚や肉の臭みを消すマスキング効果にも優れています。

商品詳細

日の出みりん
『料理酒鍋』プロジェクト

料理酒鍋とは、食材本来のおいしさをシンプルに味わえる、料理酒・水・魚1種類・野菜1種類の食材だけで作る鍋スタイルです!水と料理酒を煮立たせ、具材を入れて加熱するだけ。具材のうまみを活かしたスープ(出汁)を味わう食べ方です。

今すぐできる
超簡単「料理酒鍋」

材料
材料 お刺身用などの魚の切り身、または魚の水煮缶1種類、レタスまたはスプラウト
水と料理酒の割合
魚の切り身を使用した場合|料理酒と水は1:1(各150cc)
魚の水煮缶を使用した場合|料理酒と水は1:2(150cc:300cc)
  1. 1

    水と料理酒を火にかける。

  2. 2

    大きな泡が出てきたらさらに沸騰させる。

  3. 3

    食材を入れて加熱。

  4. 4

    汁ごと召し上がれ!

※お子さまとご一緒に召し上がる場合は、アルコールが飛ぶまで十分に加熱することをおすすめいたします。

※食材によって加熱時間が異なるので、火が通ったことを確認してお召し上がりください。

秋・冬の「料理酒鍋」レシピ

まぐろの山かけ鍋 (とろろまぐろ鍋)

【材料】

日の出 料理酒(醇良)
150㎖
150㎖

【A】

本まぐろ(刺身用)
4~5切れ
山芋(すりおろし)
5~7cm

【B】飾り用

長ねぎ(小口切り)
適宜
しょうゆ
大さじ1(お好み)

【作り方】

  1. 水・料理酒を鍋に入れひと煮立ちさせ、【A】を入れて煮込む。

  2. 飾り用の長ネギをのせ、お好みでしょうゆをかけてできあがり。

鯛茶漬け風鍋

【材料】

日の出 料理酒(醇良)
150㎖
150㎖

【A】

たいの切り身(お刺身用)
5~6切れ
三つ葉(3~4cmにカット)
1袋

【B】飾り用

白髪ねぎ
適宜
しょうがの千切り
適宜
白いりごま
適宜
めんつゆ
大さじ1

【作り方】

  1. 水・料理酒を鍋に入れひと煮立ちさせ、【A】を入れ煮込む。

  2. 飾り用の白髪ねぎ、しょうが、白いりごまをのせ、めんつゆをかけてできあがり。

    ※茶碗に盛った温かいご飯にかけても◎

さんま缶のみぞれ鍋

【材料】

日の出 料理酒(醇良)
100㎖
200㎖
さんま水煮缶
1缶
大根(すりおろし)
5~6cm程度

【A】飾り用

長ねぎ(斜め切り)
適宜
すだち(くし切り)
適宜

【作り方】

  1. 水・料理酒を鍋に入れひと煮立ちさせ、さんま缶を汁ごと加え、大根おろしを加えて煮込む。

  2. 長ねぎをのせ、お好みですだちをしぼる。

さば缶と白菜のしょうが鍋

【材料】

日の出 料理酒(醇良)
100㎖
200㎖
さば水煮缶
1缶
白菜(食べやすい大きさにカット)
2枚

【A】飾り用

しょうが(チューブ)
適宜
ゆず皮(千切り)
適宜

【作り方】

  1. 水・料理酒を鍋に入れひと煮立ちさせ、白菜・さば缶を汁ごと加えて煮込む。

  2. 飾り用のしょうがをお好み量加え、ゆずをのせてできあがり

24時間受付中!
Webで簡単注文

日の出みりん オンラインショップはこちら

日の出みりんから、新商品・キャンペーンなどのお知らせをお届します

メールマガジン登録
メルマガ登録はこちら
TOPへ戻る