日の出の基本調味料「みりん」・「料理酒」・「新味料」を
あなたは普段どのように使っていますか?
実は調味料はお料理の味付けの他にも意外な使い方があるんです♪
実は「こんなことにも使える!」知っていると便利な
「日の出調味料」の裏ワザをご紹介します!
料理の「さしすせそ」と一緒に使う日の出調味料。
「さ(砂糖)・し(塩)・す(酢)・せ(醤油)・そ(味噌)」との違いは本みりん・料理酒はお酒(アルコール分を含む)であるということ!
アルコールには、肉や魚のたんぱく質を柔らかくしたり特有の臭みを消す効果があります。知っているだけで、ぐんと料理のレベルをアップさせる縁の下の力持ちな調味料ですよ。
お料理にアルコール分が残るのは気になる・・・という方は、アルコール分をほとんど含まない「日の出新味料」をオススメします!
「お米」のうまみを使ったコク・うまみ付けの方法や
お酒(アルコール)の効果を活かしたお料理のヒントが隠されているかも!
ぜひお試しください♪
日の出「料理酒」をフライの衣に仕込むことでフライがいつもよりサクっと仕上がります。
料理酒のアルコール分が油の中で余分な水分も一緒に蒸発してくれます
●分量の目安
小麦粉…1カップ
卵…1個
日の出 料理酒…1/2カップ
〇(卵不使用の場合)
小麦粉…1カップ
日の出 料理酒…2/3カップ
日の出「料理酒」のアルコールの効果により、野菜の細胞質の崩壊を防ぎます。
さらに、野菜が水分を吸うのを防いでくれるので、効率的に熱が入り野菜がシャキシャキのまま保てますよ。
●分量の目安
日の出 料理酒…フライパンに入れた野菜全体に絡まる程度
★レンジでも★
レンジで野菜を加熱する際に日の出 料理酒をかけて
加熱すると料理酒のうま味がプラスされます。
日の出「料理酒」が余分な水分を吸うのを防いでくれ、麺に効率的に熱が入るので、焼きそばがべちゃっとするのを防いでくれます。
●分量の目安
焼きそば…1袋
日の出 料理酒…大さじ2
あさりやしじみなど、日本酒などのオツマミにもピッタリな酒蒸しには料理酒を使ってみてください。
日本酒(清酒)と違い、お米のうま味を残して醸造した料理酒にはアミノ酸がたっぷり◎
さらに、料理酒には塩が入っているので味付も不要ですよ。
●分量の目安
あさり…200g
日の出 料理酒…大さじ4
★キャンプやアウトドア飯にもピッタリ
日の出「料理酒」を天ぷらの衣に仕込むことで天ぷらがいつもよりサクっと仕上がりますよ!
料理酒のアルコール分が油の中で余分な水分も一緒に蒸発してくれます。
●分量の目安
小麦粉…1カップ
日の出 料理酒…1カップ強
(210~220cc)
バニラアイスにはフレンチトーストに必要な卵・砂糖・牛乳が含まれています。そこに料理酒を加えてパンに浸すことでコク・うま味を増し、水分量が増えることでパンに液が浸みやすくなります。
*料理酒のアルコールは焼くと蒸発するので、びちゃっとなりにくいです。
●分量の目安
市販のバニラアイス(200ml)…1個
日の出 料理酒…大さじ3
食パンやバケットなど…1~2枚
日の出 新味料…大さじ3
①バニラアイスは室温において溶かす。
②平たい容器に①・料理酒を入れて混ぜ合わせる。
③②にパンを置き、両面に液を浸み込ませてからバターをひいたフライパンで焼き目が付くまで焼いて完成!
※アルコールが気になる場合は、料理酒をバニラアイスと混ぜ合わせる前に沸騰させてアルコールを飛ばしてから加えてください。
みりんでジャム?!
実は新味料(みりん風調味料)はアルコール分をほとんど含まず、甘みと酸味(米黒酢)を含みます。そのため大量の砂糖やレモン汁を使わずにレンジで簡単にジャムが作れますよ。
●分量の目安
いちご…10粒
日の出 新味料…大さじ3
①ヘタを取ったイチゴを耐熱ボウルへ入れ、フォークで軽くつぶす。
②新味料を入れ電子レンジ(500W)で約10分加熱して完成!
※加熱途中で取り出して混ぜてください。ふきこぼれに注意!
冷凍のフルーツや形が良くないフルーツもジャムにすることで美味しく頂けますよ。
フルーツはペクチンを多く含むいちごやリンゴなどが作りやすいです。
SNSで流行中の喫茶店風ホットケーキをおうちで手軽に作れます。
市販のホットケーキミックスの牛乳の分量を少し減らしてみりんを加えるとふんわり&しっとりとしたホットケーキが出来ますよ!
皆さんのおうちの「日の出料理酒」の使い方を教えてください。我が家だけのこだわりの使い方や、ひと手間ポイント、実は使える裏ワザまで料理酒の使い方を大募集!
今まで気付かなかった使い方やアッと驚く活用方法をご応募頂いた方の中からクオカードPay1万円分をプレセント!