- 日の出料理酒コラム
料理酒はいつ入れたらいい?こう使えば料理がもっとおいしくなる!
料理酒は知っているけど、どのように使うのか分からない、料理のどのタイミングで入れればよいか分からないと思われたことはありませんか?
実は、料理酒はベストなタイミングで入れることにより、その調味効果を最大限に引き出すことができます。
料理酒を入れるベストなタイミングを知って、普段作っている料理をよりおいしく仕上げましょう。
目次
料理酒はどんな調味効果がある?
そもそも、料理酒は料理においてどのような役割を担うのでしょうか。
ここでは、料理酒を入れることで期待できる4つの調味効果をご紹介します。
食材の臭みを取る
料理酒は、食材の臭みを取る事にも役立ちます。これは、料理酒に含まれるアルコールと醸造成分が影響しています。
調理の際、料理酒を入れて加熱すると料理酒に含まれるアルコールが蒸発します。その際、アルコールが臭みの元と一緒に蒸発することで、臭みを食材から取り除く効果があります。これを共沸効果と呼びます。
また、料理酒に含まれる様々な醸造成分や加熱により発生した成分などは臭みの元となる成分を覆い隠し、その臭みを感じにくくすることにも役立ちます。これをマスキング効果と呼びます。
このように、料理酒を入れることで共沸効果とマスキング効果の2つの効果が発揮され、食材の臭みが軽減されるため、料理をおいしく仕上げることができます。
うまみやコクを付ける
料理酒は、料理にうまみやコクを付けることにも役立ちます。
うまみやコクの元となっているのは、料理酒の原料である米が分解されて作られた有機酸やアミノ酸といった成分です。
有機酸やアミノ酸はうまみ成分とも呼ばれ、素材のおいしさを最大限に引き出します。
食材を柔らかくする
料理酒は、食材を柔らかく仕上げることにも役立ちます。
一般的に食材を加熱調理するとたんぱく質が収縮するため食材が固くなってしまいますが、料理酒に含まれるアルコールや有機酸が食材の保水性を高めるため、食材が固くなるのを防ぎます。
※写真は鶏肉を蒸す際に、料理酒に漬けこむと仕上がりに変化が出るかを比較したものです。料理酒に漬け込む事で、鶏肉の水分を保ち、しっとりと柔らかく仕上げることができます。
うまみを染みこみやすくする
料理酒は、食材にうまみを染みこみやすくすることにも役立ちます。
料理酒に含まれるアルコールには、食材へ素早く浸透する性質があります。
そのため、周りの調味料やうまみ成分もアルコールと一緒に浸透し、早く均一に味が染み込みます。
料理酒はどのタイミングで入れるのがベスト?
ここまで料理酒の4つの調味効果をご紹介してきましたが、これらの調味効果を最大限に引き出すためには、料理酒を入れるタイミングが重要になります。
調理のどのタイミングで入れるのがよいかを知って、料理をよりおいしく仕上げましょう。
料理酒はアルコールが含まれているため、調理の際にはアルコールを煮きる必要があります。そのため、料理酒は「料理のさしすせそ」の前に入れるようにしましょう。
料理酒には、製造工程で塩を加えて発酵させる料理酒と塩を加えずに発酵させる料理清酒の2つのタイプがありますが、どちらも入れるタイミングは同じです。
特に煮物や炒め物などは調理工程の序盤で入れることにより、アルコールによる調味効果を最大限に引き出すことができますよ。
反対に、調理工程の最後の方に入れると、アルコールが飛ばしきれなかったり、アルコールを飛ばしきるまでに料理全体に火が入りすぎたりします。
まとめ
料理酒には4つの調味効果があり、それらを最大限に引き出すため、料理酒は「料理のさしすせそ」の前に入れるようにしましょう。
料理酒に含まれるアルコールやうまみ成分は料理をおいしく仕上げるには欠かせない成分です。
ぜひ料理酒をベストなタイミングで使って、おいしいお料理を作ってみてください。