煮物にぴったり、
その理由
煮崩れを防止して綺麗に仕上がります。食材の表面に付く「てり・ツヤ」が料理をより美味しそうに見せます。
本みりんに含まれるアルコールによって、味がよく染み込み、食材の不快な臭みを消します。
砂糖

本みりん

調味料を入れる順番

本みりん
アルコールを含むので
加熱が必要
- さ
- 砂糖
- し
- 塩
- す
- 酢
- せ
- 醤油
- そ
- 味噌
本みりんはもち米を原料としたまろやかでやさしい甘みが特徴の酒類調味料です。
本みりんの製法はもち米、米こうじ、焼酎もしくは醸造アルコールを糖化・熟成させて造られます。
米こうじの酵素のはたらきで、もち米のデンプンやタンパク質が分解され、ブドウ糖やオリゴ糖などの甘みの素となる糖類とうまみ・コクの素となるアミノ酸が生成されます。
様々な糖が砂糖(ショ糖)とは異なるまろやかな甘みと、てり・ツヤをつけ、アルコールと一緒に食材を引き締めることで煮崩れを防ぎ、うまみを逃さないはたらきをします。
本みりんに含まれるアルコールの分子は小さいので食材の浸透が速いです。また、アミノ酸・有機酸・糖類などの調味成分がアルコールと一緒に食材へ浸透する事で味が浸み込みやすくなり、料理の味を均一に仕上げます。
さらに加熱してアルコールを蒸発させる際に、食材の臭みを一緒に飛ばす効果があります。
使う料理例 | 和食を中心とした煮物など |
---|---|
調理のポイント | アルコールを含むので加熱が必要 |
アルコール度数 | 14%前後 |
甘みを付ける | 〇 |
うまみ・コクを付ける | ◎ |
肉や魚の臭みを消す | ◎ |
食材を柔らかくする | ◎ |
味を浸み込みやすくする | ◎ |
てり・ツヤを付ける | 〇 |
煮崩れを防ぐ | ◎ |
煮崩れを防止して綺麗に仕上がります。食材の表面に付く「てり・ツヤ」が料理をより美味しそうに見せます。
本みりんに含まれるアルコールによって、味がよく染み込み、食材の不快な臭みを消します。
アルコールを含むので
加熱が必要