- 日の出みりんコラム
料理に欠かせない調味料のみりん(みりん類全般)。普段使いするからこそ、劣化を防いで長く使いたいですよね。一般的にみりんとされる調味料には3種類あり、それぞれ保存方法や適切な保存期間が異なります。
そこで今回は、みりんの品質を長く保つための保存方法や注意点について解説します。種類に応じて保存方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
みりん(みりん類全般)を保存するときは種類に注意!
みりんには、「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ調味料(発酵調味料)」の3種類があります。
それぞれ製造方法が違い、含まれるアルコールの量や塩分も異なるため、保存方法や賞味期限が異なります。保存する際には、どの種類のみりんなのか必ず確認しましょう。
ここでは、3種類のみりんの特徴や違い、酒税法の扱いについて解説します。
本みりん
本みりんは、米、米こうじに焼酎(もしくは醸造アルコール)を糖化・熟成させて作られる調味料です。アルコールが14%前後含まれます。そして酒類として扱われているため、酒税がかかります。
本みりんの特徴は、まろやかな甘さとうまみがあり、味の浸透が良く芳醇な香りを楽しめることです。また、食材にてり・ツヤをつけるほか、アルコールと糖類の作用による煮崩れ防止効果が期待できます。
アルコールには、肉や魚の臭みを消す働きもあり、料理を風味良く仕上げます。調理には、アルコールを飛ばすため加熱が必要です。加熱しない料理に使う場合には、あらかじめアルコールを飛ばしておく『煮きり』を行います。
みりん風調味料
みりん風調味料は、水あめ(糖類)、米・米こうじの醸造調味料、酸味料などを原材料とした甘味調味料です。本みりんよりも糖分が多く含まれているため、甘みを感じやすく、美しいてり・つやを出せます。アルコールは1%未満とほとんど含まれておらず、非酒類のため酒税もかかりません。
みりん風調味料は、調理中にアルコールを飛ばす必要がないため、非加熱の料理に使えて便利です。
みりんタイプ調味料(発酵調味料)
みりんタイプ調味料は、水あめ(糖類)、米・米こうじの醸造調味料、食塩、アルコールなどから作られる醸造調味料です。アルコール分は10%前後含まれていますが、塩を加えて不可飲処置をしているため非酒類として扱われていることから、みりん風調味料同様に酒税もかかりません。
みりんタイプ調味料には本みりんと同じくアルコールが含まれているため、煮崩れ防止や臭みを消す効果が期待でき、調理には加熱が必要です。本みりんとは異なり、塩分が含まれているため、調理の際には塩分を調整しましょう。
【開栓前・開栓後】みりんの正しい保存方法
みりんの正しい保存方法は、種類や開栓前・開栓後によって異なります。風味が落ちたり傷んだりしないよう、適切に保存しましょう。保存方法を、種類・ケースにわけて紹介します。
開栓前
開栓前であれば、本みりん、みりん風調味料、みりんタイプ調味料の3種類とも直射日光を避けた常温保存が可能です。
ただし、高温になり過ぎる場所や急激な温度変化のある場所、紫外線のあたる環境は保存に適さないので避けましょう。
開栓後
開栓後のみりんは、種類ごとに適した保存をすることで長持ちさせることが可能です。ここでは種類別の一般的な保存方法について簡単に説明しますので、参考にしてください。
本みりん
本みりんはアルコールと糖分が多く含まれているため、直射日光を避けた常温保存が可能です。風味を損なわないよう、直射日光を避け冷暗所で保存しましょう。保存時には、アルコールが飛んでしまわないよう、キャップがしっかり閉まっていることを確認してください。
なお、冷蔵庫で保存すると、みりんに含まれる糖分が白く結晶化する場合があります。万一、結晶化していたとしても品質に問題はなく、温めれば元に戻ります。
みりん風調味料
みりん風調味料は、アルコールがほとんど入っていないため、開栓後の常温保存はおすすめできません。冷蔵庫での保存が必要です。商品パッケージにも「開栓後要冷蔵」の記載があるため、確認してみましょう。なお、みりん風調味料は冷蔵庫で保存しても白い結晶は発生しません。
みりんタイプ調味料
みりんタイプ調味料は、本みりんよりもアルコール分が少ないものの、塩分が含まれているため開栓後も常温(冷暗所)で保存できます。本みりん同様、キャップをきちんと閉めて保存してください。高温や直射日光、紫外線が当たる場所の保存は避けましょう。
冷蔵庫に保存する際は、空気に触れないようにキャップをしっかりと閉めてください。
みりんが保存できる期間は?
みりんが保存できる期間は種類によって異なります。日の出ブランドの場合、開栓前なら本みりんは18か月、みりん風調味料およびみりんタイプ調味料であれば12か月となっております。
ただし、開栓したら種類によらず早めに使い切るのが基本です。賞味期間を過ぎると、本来の調味効果を期待できなくなるおそれがあります。商品のパッケージ記載を確認し、3ヶ月以内を目安に使い切りましょう。
みりんを購入する際は、使用頻度に応じてボトルの大小を選ぶことが大切です。頻繁に使う場合には大きいボトル、頻度が低い場合は小さいボトルを選ぶなどの工夫をしましょう。
保存期間が切れたら要注意!傷んだみりんの特徴
みりんは、保存状態が悪いと傷んでしまいます。傷んだときの判断方法を紹介します。賞味期限にかかわらず、開栓後しばらく保存していたみりんは、使う前に状態をよく確認しましょう。
酢のようなすっぱいにおいがする
みりんは本来甘い香りがします。すっぱく不快な臭いや、腐敗臭がする場合には傷んでいる可能性があります。
ただし、みりん風調味料については、酸味料や黒酢が含まれているため、開栓時から酸味を感じます。傷んでいると間違えないようにしましょう。
白く濁っている
みりんは傷むと白く濁ることがあります。カビが浮いている場合にも濁りますので、使用前に状態をよく確認してみましょう。
なお、本みりんの中や容器のキャップにできる、ザラザラとした白い塊や沈殿物は問題ありません。この塊は糖分が結晶化して出てきたもので、冬場の寒い時期や冷蔵庫に保存した場合によく見られる現象です。
温めると溶けて元に戻ります。傷んでいるわけではないため、安心してご利用ください。
また、本みりんの色が濃くなった場合も品質に問題はありません。色が濃くなるのは、本みりんの糖分とアミノ酸が光や熱によって結びつく「メイラード反応」によるものです。この反応は、通常保存している間も少しずつ起こっていますが、本みりんに直射日光が当たったり、温度が高い場所に置いたりすると進みやすくなります。
みりんを使い切りたい!たくさん使うオススメレシピ
賞味期限間近なみりんや使い切りたいみりんがたくさんある時におすすめの、みりんをたくさん使うレシピをご紹介!
煮物だけじゃない、意外な使い方でみりんレシピのレパートリーを増やしてくださいね。
定番の味「肉じゃが」
みりんを使う定番中の定番の煮物「肉じゃが」。みりんを入れてじっくりコトコト煮込むので煮崩れせずに美味しく仕上がりますよ。このレシピでは「砂糖」を使わずみりんの甘みだけで仕上げます。
ぶり大根
味のしっかりした味付けのぶり大根は、「みりんタイプ調味料」を使った料理にもピッタリです。生臭みを抑えて作るコツは、たっぷりの煮汁を煮たてた状態の鍋に魚をくわえること。みりんのてり・つやが美味しさを引き立てます。
みりんキャラメル
使うのは「本みりん」と「生クリーム」だけ!本みりん独特のまろやかな甘みが口の中に広がり、生キャラメルのような濃厚な味わいが楽しめます。
フライパンひとつで作るので、作っている工程も楽しめますよ。(加熱調理を行いますので、お子さまと一緒に作る場合はお気をつけください。)
まとめ
みりんは、種類によって保存方法や保存可能な期間が異なります。開栓後のみりんは、「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ調味料」のいずれかを確認し、それぞれの商品表示に記載された方法で保存しましょう。
なお、みりんは保存方法が適切でないと、賞味期限内であっても傷むことがあります。開栓後保存していたみりんを使用する際は、傷んでいないかどうか状態をよく確認してから使用しましょう。